今となってはいつからか、よく思い出せませんが、毎年晩秋に集まれるのが楽しみです。

 前日までのアタフタ準備、遠足モードの当日朝、道中のワクワク感。

 キャンプ場の澄んだ空気、落ち葉の落ちる音、針葉樹の香り。

 駐車場での年一回のごあいさつ、焚き火のケムリ、あやしいご飯づくり。

 いろんなアルコール、バカ話、熱いお風呂や寒い翌朝、ちょっと疲れてのんびり走る帰りの中央道。

 次もXVで行きたいものです。

 

                 2010.10.23・24 長野県辰野町 しだれ栗キャンプ場

  こちらに大きな画像があります。5MB弱あります。

 

 

 いつもは往路から岐阜から長野の下道を楽しませていただいていましたが、今回は息子Aの練習旅行ということもあって、コンプライアンス+休憩たくさんの行程でまいりました。

 二人のせいか、どうしても(?)しゃべったり食べたり飲んだりが多く、気が付いてみると結構アセアセ道中になってしまいました。

 なんとか1時過ぎにキャンプ場へ到着できました。

毎年思うことですが、とても気持ちがよいところです。今回は、鈴木ヒロ幹事長代行ということで早く着きたかったのでほっとしました。

 管理事務所へ手続きに行くと、すでにすずきさんからの差し入れのお酒と、XS1100Sさんからお送りいただいていたお肉セットが届いていました。

 そうこうするうちに、みなさんご到着になりました。

 去年ものぞいていただいた小林さん(XV)。お家から現地まで100キロ弱ということでラクラク日帰り圏だそうです。また来年もお会いしたいです。

 ご同行の須賀さんはSV650です。おなじVツインでもXVよりも100倍速そう?

 小池さんは伊那市でバイク屋さんをされてます。拝見するたびに思うのですが、時間の流れを感じさせないピカピカぶり。今回は夜にご用事ということでしたので、次回はごゆっくりと。

 小池さんからご紹介の生田さん。生田さんもたくさんお持ちのようです。

 おーくまさん。最近はとても調子よさそうです。当日も遠くから快音が響いていました。

 東京からお見えになった谷さん。お若いですが、このSRで韓国ツーリングを楽しまれるなどやっぱりスキな方でした。タイヤはこだわりのイノウエでした。

 JB店長さんと今年は強制減圧化のTR1。私もちょっと乗せていただき、ベリースムースなエンジンと腰のあるリアサスを楽しませていただきました。

 タロサさんとははじめまして、でした。来年もぜひ皆さまご一緒で! 今年はTR1多かったですね。

 鈴木さんとブルーバード号(勝手に名前をつけてはいけませんね)。しっかりしたリアキャリアが旅行仕様でいい感じです。

 イナミさんのSRには去年乗せていただきました。今年も人気者でしたね。

 息子Aです。今回、一緒にこれてとても楽しかったです。と同時に、ホントに大きなケガ(それ以上もですが)だけはしてほしくないと日々思ってます。

 こどもがバイクに乗りだしてはじめて分かるバイクに乗る人の親御さんの気持ち、改めて自分も含めて安全第一と思います。

 

 このへんでカメラのバッテリーがアウトになってしまい、あとは息子Aが取ってた分です。

 皆さんから、「アップしてもいいよ」という写真を提供いただければ大変嬉しいです。

 奥ゆかしく右端にたたずんでおられますyajiさんとXJ750Eです。ぜひ次回の信州下道紀行に寄せていただきたいです。

 いつもセットのとび姫&となかい号。たいへんうらやましいです。

 

 来年もぜひ、いいお天気の土曜日に笑って集まりたいと思います。

 

おまけ

25日、伊那市の「飯島」さんで早めのお昼を食べて帰りました。

 五目そば たいへんおいしかったです。お野菜たっぷり、薄い塩味でまとまってます。

 どうするかなと思ってたら、ごはんのお代りをもらってさっさと食べてしまいました。とても満足したようです。

 息子Bにはカツをお土産にしました。こっちもとても喜んでました。

 

 しだれ栗森林公園キャンプ場

  いつも大変お世話になっています。管理人の方々は大変しっかりしておられてかつとてもフレンドリーで、高水準のパブリックサービスです。

 お風呂は沸かすのに時間が掛かるそうで、前の日までにお願いしとくのがよさそうです(ほかに頼む利用者がなかったらお風呂なしということになりますので)。

 薪と炭は管理事務所で販売されています。値段は・・・忘れました。調べときます。夜は冷え込むので、多めにキープしといたほうがいいです。

 HOME/戻る